自由か著作権か?

リチャード・ストールマン

[ 英語 ]


むかしむかし、印刷機の時代に、 執筆と出版のビジネスのために1つの産業上の規制が確立されました。 それは著作権と呼ばれました。 著作権の目的は、 執筆された書き物を広範囲に出版することを奨励するということでした。 そして著作権の方法は、 最近の著作物を再版する場合、出版社が著者の許可を必要とするというものでした。

普通の読者は、これを否認する理由はほとんど持っていませんでした。 なぜなら、著作権は出版だけを制限しており、 読者ができることに制限を設けているのではなかったからです。 もしも、著作権が本の価格を少し上げたのなら、 それは金銭の問題だけでした。 著作権は、本来の目的の通り公共の利益に役立っており、 一般の人々に、ほとんど負荷は与えませんでした。 著作権は、その役割をよく果たしておりました——その当時は。

やがて、情報を配布する新しい方法が登場しました。 コンピュータとネットワークです。 デジタル情報技術の利点は、 情報のコピーと操作を行なえるというところにあります。 それにはソフトウェア、音楽録音、そして書籍も含まれています。 ネットワークによって、 あらゆる種類のデータへ無制限にアクセスできる可能性が提供されました——情報のユートピアです。

しかし、そこには1つの障害が立ちはだかっていました。 著作権です。 出版された情報をコンピュータを使って共有しようとする読者は、 法律上は著作権に違反しているのです。 世界は変わり、 かつては出版社にとっての産業上の規制であったものが、 本来奉仕すべき一般の人々に対しての規制となってしまいました。

民主主義社会においては、 多くの人が関わり、自然で、有益な活動を禁じる法律は、 まもなく緩和されるのが普通です。 しかし、出版社の強力な圧力団体は、 一般大衆がコンピュータの能力を有効利用することを禁じる決断をしました。 そして著作権がぴったりの武器であることに気づいたのです。 出版社の影響を受け、 著作権を新しい環境に合うようにゆるめるのではなく、 共有を行なっている読者に厳しい罰則を与えることで、 政府はこれまで以上に著作権を厳しくしたのです。

しかも、 それで終わりではありませんでした。 コンピュータは、 他の人々のコンピュータの活動を、数人の人がコントロールできるなら、 強力な統治の道具となり得るのです。 人々が電子ブックを読む際に、 特別に設計されたソフトウェアを使うことを強制すれば、 自分たちが空前絶後の力を得ることができる、 と出版社は考えたのです。 出版社は料金の支払いを強制し、 また読者が誰であるかを識別することさえできるのです。 読者が本を読むたびにですよ!

それは出版社の夢です。 そして出版社は合衆国政府を説き伏せて、 1998年のDigital Millennium Copyright Actを制定させました。 この法律によれば、 出版社は、電子ブックに関して読者がするかもしれないほとんどすべてのことに関して、 全体的な法律上の力を及ぼすことができるようになります。 正当と認められなければ電子ブックを読むことも犯罪となるのです!

私たちは、紙の本を利用することについては、昔ながらの自由を手にしています。 しかし、もしも電子ブックが印刷された本にとって変わるなら、 そのような例外は少しも役に立ちません。 「電子インク」——印刷に見えるような品質で、新しいテキストを紙の上にダウンロードできるもの——を使ったとすると、 新聞も、次々と中味が差し替えられていくようになるかもしれません。 想像してみてください。 古本屋はもうなくなります。 友人に本を貸すこともなくなります。 公共の図書館から本を借りることもなくなります。 料金を支払うことなく誰かにちょっと読ませる「リーク」もなくなります。 (そしてMicrosoft Readerの広告から判断するに、 匿名で本を購入するということだってなくなります。) これが、世界の出版社が考えていることなのです。

どうして、このような重大な変革について、 公の議論がこれほど少ないのでしょう。 ほとんどの市民は、 先駆的な技術によって浮上してきたこの政治問題を、理解する機会を得ていません。 それに加えて、著作権は著作権者を「保護する」ために存在すると一般の人々は教えられてきています。 それは暗黙のうちに公共の利益は重要ではないという意味を持っています。

しかし、一般の人々が広く電子ブックを使いはじめ、 出版社が電子ブックに対して用意していた支配体制を発見するとき、 彼らは抵抗を始めるでしょう。 人間性はこのような奴隷状態を受け入れることは永遠にありません。

出版社は、著作権による制約は、 芸術を生かすための唯一の方法である、と私たちに信じ込ませようとするでしょう。 しかし、私たちは、出版された作品を広めることを奨励するのに、 コピーに関する戦争をする必要はありません。 というのは、 the Grateful Deadが示したように、 ファンの間で行なわれる個人的なコピーは必ずしもアーティストにとって問題とは限らないからです。 友人間での電子ブックのコピーを合法化することによって、 私たちは著作権を、以前同様、産業上の規制に戻すことができます。

ある種の書き物に関しては、私たちはもっと先まで進むべきです。 学術的な論文や研究論文(モノグラフ)に関しては、 誰もが丸ごとオンラインで再出版することを奨励されるべきです。 これによって、もっとアクセスしやすくなる一方、学術的な記録を守る助けとなるでしょう。 教科書やほとんどの参考書に関しては、 修正版の出版も同様に許可されるべきです。 というのは、そのようにすれば改善が奨励されるからです。

やがて、 コンピュータネットワークが、少額の金銭を誰かに送信する簡単な方法を提供するなら、 丸ごとそのままのコピーを制限する正当な理由はすべてなくなってしまうでしょう。 もしもある本が好きで、あなたのコンピュータ上にボックスがポンと出てきて、 そこには「著者に1ドル払うならここをクリック」と書かれていたら、 あなたはクリックしませんか? 書籍と音楽の著作権は、 丸ごとそのまま、修正なしのコピーの配布に適用するなら、 時代遅れのものとなるでしょう。 そのような時代は、いつ来ても、早すぎるなんてことはありません!

Copyright (C) 2000 Richard Stallman

Verbatim copying and distribution of this entire article is permitted in any medium, provided this notice is preserved.

本文に一切変更を加えず、この著作権表示を残す限り、この文章全体をコピーおよび配布することを許可する。 媒体は問わない。


訳者メモ

翻訳は結城浩が行ないました。 誤字・誤訳の指摘を歓迎します。

HTMLソースに原文がコメントとして含まれていますので、 ご指摘くださる際に利用してください。

プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。

Grateful Deadについて

読者から、文中に登場するGrateful Deadというミュージシャンがやったことについて 情報をいただきました。感謝します。 以下編集を加えて引用。

the Grateful Dead (以下 Dead) って60年代からいる 米国の有名な(ヒッピー)ロックバンドのことだと思います。 僕もそんなに詳しくないんですが、以下聞いた話です。 Dead にはかなりの数、熱狂的なファンがいて Dead が全米各地をコンサートでまわるのを、バイクで キャンプしながら一緒にツアーしたりするらしいのです。 で、各地で初めて知り合うファン同士とかが 「何年、何月何日、どこどこでのライブが良かった」 などと話しながら、そのライブの録音テープ(もちろん非合法)を 交換し合ったりするそうです。 で、さらに Dead 側もライブ会場に録音機器を持ち込むことを 許可(というか奨励)していて、すごい機材を持ち込むファンも いるそうです。

ありがとうございます。 さらに詳しい情報がありましたら、教えてください。 …と書いたら、山形浩生さんからコメント。

念のためデッドのコンサートのブートレッグ録音テープ交換は、非合法ではありません。 本人たちがいいといっている以上、まったくの合法です。あとデッドのソングライターだった ジョン・ペリー・バーロウは、エレクトロニック・フロンティア財団の重鎮です。 ネットの自由とデッドについては、拙稿なんかもあります(あまり追加情報はないですが)。

エレクトロニック・フロンティア財団?…おお、EFFなのですね(!)。 …さらにアクビさんからコメント。

情報感謝します。 以下、関連リンク。

翻訳の更新記録